たまゆらのSDGs お客様の声 オンラインショッピング

SUSTAINABILITY

世界を変えるための17の目標

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

SDGsへの取り組み

持続可能な開発目標(SDGs)には私たちの事業を通じて貢献できる複数の目標があります。
その中でもたまゆらでは特に下記の目標に重点をおき取り組んでまいります。

  • たまゆらのSDGs

    未来のために、たまゆらができること

    持続可能な開発目標(SDGs)には私たちの事業を通じて貢献できる複数の目標があります。その中でもたまゆらでは特に下記の目標に重点をおき取り組んでまいります。

    • 健康経営優良法人に認定
    • ひらかた健康優良企業に登録
    • AEDを本社屋に設置
    • 半日有休・アニバーサリー有休の導入で心と身体のリフレッシュ
    • 感染予防として、随所に次亜塩素による加湿器にて空間除菌
    • たまゆらアカデミーを開校(2015~)健康経営優良法人に認定
      個人のスキルアップおよびさらなる組織力の向上の為に勤務形態に関係なく全てスタッフに学びの場を
    • 女性活躍 管理職以上は4名在籍
    • 仕事と家庭の両立を応援(産前産後休暇・育児休暇制度の確立)
      延べ 12回復職
    • 太陽光発電設置
    • 本社屋 太陽光発電設置・全フロア照明器具の交換(LED化)
    • 省エネ空調機器への交換・FEMSの導入
    • ショップたまゆら全店 LED照明設置
    • 本社各支店フロアでの全面禁煙(喫煙室除く)(2020~)
    • 「望まない受動喫煙を防ぐこと」「喫煙室は、非喫煙者の健康を 守るため」を目的に「喫煙ルーム(空間分煙)」の設置をしました。喫煙者・非喫煙者双方にストレスのない会社を目指します。喫煙者とは誓約書を交わし喫煙室のカギを貸与
    • 枚方市と災害時における物資の供給に関する協定締結(2014~)
    • 災害時には全店にて地元住民へ軍手を提供
    • 大阪府警と連動してリフレクターウエア(高視認性安全服)の普及活動
    • ファン付きウエアの販売促進による対策
      働き方改革を提案(販売促進)することにより熱中症患者を軽減
    • 電熱ヒーター付き防寒着の販売促進による対策
      働き方改革として(販売促進)することにより職場の寒冷環境を改善
    • 各種腰部アシストウエアの販売促進
      パワードウエア・アシストウエアやサポートウエア等の販売促進することにより、重たい荷物を運んだり、介護の現場での腰への負担を大幅に軽減できる。女性活躍へのアシストウェアの関与可能性広がる
    • 成長率・生産性向上の為の各種変革(企業活動のコア部分)
    • たまゆらアスレ4Dストレッチワークスーツ製造販売
      世界最高基準と言われていますエコッテススタンダード100の認証を受けていますので有害物質が含まれていない、人にも地球にも優しいワークスーツ
    • 抗ウイルススーツストレッチスーツ(TVPG )製造販売
      TVPGは「安心・安全」の職場を構築するため「抗ウイルス制」と「抗菌制」を付加した株式会社たまゆらオリジナルブランドです。

大阪・関西万博、開幕まで3年一緒に盛り上げていきましょう!

 2025年4月13日から10月13日まで開催される「大阪・関西万博」まで本年5月時点でいよいよあと1000日と少しまで迫りました。この「大阪・関西万博」においては、想定来場者数2820万人、経済波及効果(計算値)約2兆円と計画されています。たまゆらにおいては、現在の「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」の前身である大阪府に設置されていた「2025日本万国博覧会誘致委員会」への働きかけから始まり、2017年から足掛け5年におよぶ活動を継続してまいりました。2018年・2019年とグランキューブ大阪で開催した「たまゆらフェスタ」への出展(2018年は誘致委員として、2019年は万博協会として)と後援名義の使用許可とともにイベントステージでの催しや講演協力などで連携を図りました。その後も万博協会イベント使用でのポロシャツの採用、YouTubeしごとぎやチャンネルの共創チャレンジへの登録、万博会期中のユニフォームを含む運用提案(他社との協業によるもの)、メッセージ付きロゴユニフォームの官公庁・民間企業への提案などを行ってきました。そして2021年に開催した「ひらかた地域未来シンポジウム」への後援名義使用許可と機運醸成のための講演登壇へとつながり、本年3月にインテックス大阪で開催の「大阪・関西万博開催支援EXPO」への出展が実現しました。その間、たまゆら1社では難しい大きな枠組みでの提案のために、他社とのアライアンスも実現しました。これら継続的な活動によって万博開催に伴うビジネスチャンスの幅や深みが出て2025年への足掛かりを築くことが出来ました。今後も万博協会への働きかけに加えて、これから本格化すると思われる世界各国のパビリオン出展や国内企業のパビリオン出展においてのユニフォームを中心とした様々なニーズに対して、社内の体制を整えることと他社とのアライアンス強化を持って最大限の対応をしていきます。

大阪・関西万博開催支援EXPOに出展した際の様子

 万博の成功に向けて、業界関係者が一堂に集まり、具体的な準備のための情報交換・商談の場の提供を目的として2022年3月15日・16日にインテックス大阪にて開催。

ユニフォームから変える「環境・社会・経済」SDGs

たまゆらでは、お客様の企業におけるCSR課題や取り組みに応えるべく
環境配慮型の取り組みを始めています。

ヨシから始まるSDGs~ユニフォームから変える「環境・社会・経済」~

 たまゆらの『ヨシから始まるSDGs』とは、企業単位の参加型のアクションで成果物を以ってSDGsを実践する取り組みです。この取り組みは多くの企業様を募り、年一回の滋賀県・大阪府のヨシ群落をヨシ刈りというアクションにより周辺環境を綺麗にします。また収穫物となるヨシは繊維を取り出し、ユニフォームへ再利用することで成果物として参加者へ提供を行います。ユニフォームは繰り返し注文があるため、毎年時期が来れば同様に繰り返しヨシ刈りの活動を行います。
 結果として企業連合体によりヨシ群落を保全する持続可能社会の形成が本活動の目的となります。

刈り取った後のヨシを廃棄せず、これからはユニフォームとして利用することで新たな産業的価値を生み出します

海洋ゴミをリサイクルする商品の提案をする為の活動を
産学連携で開始しました。

ビーチクリーンからアップサイクル商品へ。

 産学連携活動の一環として、捨てるゴミを減らすことは勿論、すでに出たゴミを回収するにはどうすれば良いのかを研究テーマに京都府立海洋高等学校の海洋科学科生徒の皆様と株式会社SUSTAINABLE JAPANの東濵社長のご協力のもと、海洋浮遊ゴミ回収機SEABIN(シービン)を海洋高校の敷地内に設置いたしました。
 学生には9月に開催いたします展示会「SDGsユニフォームから始めるサステナブル展」にて研究結果を発表していただきます。

栗田海浜のごみ清掃をしました「海ゴミゼロウィーク」 海洋浮遊ゴミ回収機SEABINを設置している様子
集めた海洋プラスチックごみを資源としてアップサイクル(新たな付加価値を持たせた再利用)する取組を進めています。
ユニフォームリサイクルプロジェクト ユニフォームリサイクルプロジェクト

年間30億着の衣類が廃棄されていることをご存知でしょうか?また、その内15%ほどしかリサイクルされていません。
ペットボトルや紙類の50%を超えるリサイクル率から比べると大変低いものになります。
そこで、皆さんの使い終わった服に新しい仕事を作ります。廃棄される予定の衣類を回収し、新しい服や軍手や建材、またはエネルギーに変え、新しい産業価値を見出し、廃棄衣料を削減します。

衣類 反毛 商品

地域貢献

たまゆらは、創業以来50年に渡り地域に密着して商売を展開し、地域の人々から商品・サービスをご購入いただき、地域に育てられてきた会社です。
そのような考えから地域の皆様への恩返しの方法を常日頃から模索しております。
私たちの出来ることは小さく、限られてはおりますが、地元関西・大阪・枚方でつながりのある色々な団体をご支援させていただいております。

田原本町と包括連携協定を締結

(2023年3月)

 2022年11月に奈良県初出店となる「ワーク&ライフウェア たまゆらアスレ田原本店」をオープンいたしました。地元の皆様に温かく迎えていただきました事を機に、もしもの時に少しでもお役に立ちたいと思い、包括連携協定を締結いたしました。いつ何時どのような災害が起こるかわからない世の中ですが、もしも災害が起きてしまった時には必要物資を安定的に供給し、田原本町の皆様のサポートができるよう努めます。また、同時にリサイクル事業においてもパートナー企業として協力していくこととなりました。

たまりく誕生!枚方市とネーミングライツ契約※を締結しました

(期間:2022年5月~2027年4月)

活力ある地域社会づくりに貢献しています。

弊社がスポンサーをつとめるサッカーチーム「FCティアモ枚方」のホームスタジアムでもある「枚方市立陸上競技場」が、2022年5月1日より「たまゆら陸上競技場」となり「通称:たまりく」として、多くの市民の皆様が集まる競技場に私達の名前がつくことで、少しでも地域の皆様のお役に立てればと考えています。これからも活力ある地域社会づくりに貢献してまいります。

たまゆらでは、普段着として着用いただけるものからスポーツ着としても着ていただけるものまで豊富に揃えています。この「たまりく」利用時や、スポーツ観戦する際には、是非ともたまゆらの高機能商品を着ていただけると嬉しいです。ネーミングライツ発表セレモニーの様子(2022年5月15日)左から株式会社FC TIAMO 代表取締役 村島孝史様/たまゆら代表取締役社長 岡本哲/枚方市市長 伏見隆様。※「ネーミングライツ」とは、スポーツ施設などの名称にスポンサー企業の社名やブランド名を付与するもので、いわゆる「命名権」と呼ばれます。スポーツ施設などの運営資金調達のための重要な手法の一つとして定着しています。

枚方信用金庫様と株式会社たまゆらが包括連携!
防災など枚方の地域課題に取り組みます。

 2021年9月22日に、枚方信用金庫様と株式会社たまゆらが包括連携協定を締結しました。枚方に強く根ざした「枚方信用金庫」と「株式会社たまゆら」が連携することによって、安心安全な地域づくりや防災への取組みを協力して行っていきます。具体的には、”ひらしん”と”たまゆら”のネットワークを活かして、新型コロナウイルス感染症の「感染対策キット」(消毒液、マスク、防護服、次亜塩素水等)や、自宅療養者向けの「自宅療養応援セット」を、福利厚生やBCP(事業継続計画)対策を強化したい自治体や事業者へ紹介いたします。その他、作業着やユニフォーム等の提供を通じて、働く人々の支援を行ない、地域活性化につながる取り組みを行います!

もしもの時に安定的に必要な物資を安定供給することが私達の使命です。

(2021年12月)

 たまゆらで取り扱っている工具や軍手、防災品は災害時における必要な物資です。もしもの時に安定的に供給することが私達の使命だと考えています。大きな災害が、無いことを祈ると共に、もしもの時には交野市のパートナーとして、防災品の供給を通じて、市民を守るための、あらゆる活動をサポートしたいと考えています。たまゆらでは、2014年から枚方市とも同様に協定を締結しています。

災害時における物資の供給に関する協定を交野市と結びました。

ひらかた地域未来シンポジウム

(2021年10月20日開催)

 枚方市総合文化芸術センターからYoutubeLIVE配信にて「ひらかた地域未来シンポジウム」を開催いたしました。パネルディスカッションでは、枚方市長をはじめ枚方にゆかりのある方とともに枚方の未来について語りました。午後からは講演会を開催。著書「里山資本主義」や「デフレの正体」で大変有名な藻谷浩介様 をお招きし「21世紀の世界に輝く枚方のまちづくり」をテーマにご講演いただきました。そのほか、大阪府のSDGsの取り組みや万博協会におけるTEAM EXPOプログラムについての講演もございました。

おかげさまで大好評にて開催終了しました!
なぜ?! たまゆらが開催したの?

 枚方市には約1万事業所あり、たまゆらのシェアは30%以上にものぼります。これからの枚方が豊かになることは、わたしたちにとっても、お客様である働く人々にとっても、とても大切なことです。地元に貢献し地元が繁栄することが、私たちたまゆらの繁栄につながることになります。

枚方警察署から感謝状をいただきました!

枚方警察が特殊詐欺の被害をなくすために制作した動画について、出演・撮影場所協力・衣装協力したことに対し感謝状をいただきました。たまゆらスタッフ2名(大田誠人・安井杏乃)が出演しております。読売新聞(2021年11月18日)にも掲載されました。

地域スポーツへの応援で地域活性化へ貢献

 「感動」を与えるスポーツ活動を応援することで地域に密着した社会貢献活動を行います。

私、山本直 #26はたまゆらのスタッフとして枚方堂山店で働いています!
大阪エヴェッサ(B.LEAGUE所属)
FCティアモ枚方(日本フットボールリーグ)

たまゆらイベントホール

(期間:2020年4月~2024年3月)

 輝きプラザきらら枚方7Fにある、たまゆらイベントホールは、式典や講演会・展示・販売等に幅広くご利用いただける枚方市の施設です。

現在の取り組み

過去の取り組み